小学校の給食試食会に行ってきた。
2010年11月1日(月)
先日、子どもたちの通う小学校で給食の試食会があった。PTA主催のイベントでほぼ毎年行われていて、妻は今回で2回目、僕は初めての参加だ。
名古屋市内の小学校はいずれも校内に給食施設があり、そこで調理をされている(市外の小学校は給食センターで作られ配送されるらしい)。集中調理の方が効率が良いような気もするが、作り手の存在を身近に感じられるのは、良いことかもしれない。
妻からは「すごくがんばって作られてるよ」と聞いていたけれど、鰹節や煮干からだしをきちんととったり、カレーやシチューのルーも手作りというのは驚かされた。カレーはスパイスから作られているそうで、子どもたちの評判もいいそうだが、作る方は大変でいつも以上に忙しくなるらしい。
また当日のメニューにもあった「エビのかき揚げ」はひとつひとつ手作業で揚げていたり、卵やゴマなどのアレルギー除去にも対応したりと、きめ細かな対応をされている。また地産地消や郷土食など今どきのキーワードも散りばめられ、理解不能なヘンテコな献立や、数々の苦手な食べ物をつくってくれた僕たちのころの給食とはずいぶん様変わりしているようだ。
実際に試食もしたが、豚汁はお話の通り、だしが自然でおいしい。カレー風味のかき揚げは少々不思議な味だったけど(失礼)、子どもには人気なのだろう。そして久しぶりに飲んだ瓶入り牛乳のフタ(セロファンと紙ブタ)は分別して回収。教室に回っていらっしゃった教頭先生によれば、「今日はまだ簡単な方。ゼリーやヨーグルトなどが出てきてもちゃんと分別してるんですよ」とのこと。このあたりは名古屋らしい。
こんなふうにていねいにつくられている給食だけど、やはり残す子どもがいるそうだ。試食は5、6年生用の量だそうだが、食べきれないボリュームではないし、むしろ、食べ盛りの子どもたちには少ないぐらいだと思う。食育という言葉は連呼されているが、難しい理屈よりも「作ってくださる方に感謝しながら、残さずキレイに食べよう」と伝えることも大事かなと思った。